資本金の金額について
現在の会社法では、資本金が1円からでも株式会社を設立できます。以前は資本金が1000万円必要でしたから、より会社設立の敷居が低くなったといえます。
しかし、いくら資本金が1円でもいいからといって、あまりに低い資本金はおすすめできません。その理由はいくつかあります。
創業期の資金運用として現実的ではない。
会社を設立した直後、売り上げがあがるまでの運転資金は資本金から出すことになります。 資本金が足りない場合、社長が個人でお金を出したとしても、経理上は借入金という形になります。
社会的な信用が低い
資本金はビジネスの規模を示す、一番わかりやすい指標として判断されます。 取引先を行う際、資本金があまりにも低いと相手が不信感を抱く可能性があります。
融資を受ける際に不利になることがある
金融機関からの融資を申し込む際、資本金が判断材料の一つになることがあります。 お金を貸す以上、回収見込みがないところへは貸せません。 資本金があまりにも低いと、金融機関からの信頼も低くなります。
営業許認可を取るのに最低資本金額が設定されていることがある
特定の業種には、営業許可を得るために一定以上の資本金が条件になっていることがあります。 例えば、人材派遣業では1,000万円の資本金が必要ですし、建設業は500万円の資本金が必要です。
会社の資本金は、当面の運営資金にいくらかかるかや、許認可の申請に必要な資本金額などを考慮したうえで設定することが望ましいといえます。