資金調達方法
ここでは、会社設立時の資金調達方法をご紹介いたします。
まず、ご自身でどれくらいの資金が用意できるのかを把握しましょう。全て自己資金で賄えればそれに越したことはありませんが、それが難しいケースの方が多いのではないでしょうか。しかし、自己資金が全くない状況ですと、融資が受けられない場合もありますので、ある程度の自己資金は必要となります。その上で、足りないお金を借り入れて、十分に会社を運営できる資金を準備します。
ここでは会社設立時の資金調達にはどのような方法があるか、どういった機関に融資をしてもらえるのかを下記にてご紹介いたします。
日本政策金融公庫
日本政策金融公庫は、実績の無い個人事業や会社経営者にとって強い味方です。民間の金融機関から融資を受けられない個人事業や会社に対しても、積極的に融資を行っています。民間の金融機関と比べると金利が低く、返済期間が長く、実績がなくてもほとんどの起業家が融資を受けられる確率が高いのが特徴です。(金融業や投機的な事業、一部の遊興娯楽業などを除く)
日本政策金融公庫についてもっと詳しく知りたい方はこちらをご覧ください→日本政策金融公庫の活用
信用保証協会
信用保証協会に保証人なってもらい、民間の金融機関から融資を受けるという方法があります。
公的機関である信用保証協会が保証人となりますので、民間の金融機関から融資を受けられるようになります。万が一、借主の返済が滞ってしまった場合には、代わりに信用保証協会が金融機関に立て替え払いします。そして、借主が信用保証協会に対して借入金を返済するという流れになります。
信用保証協会の利用についてもっと詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。→信用保証協会の利用
親・兄弟、友人からの資金調達
資金調達方法としては、一番リスクも少なく身近な方法ではありますが、あまりお勧めはできません。親しい間柄であると、甘えから返済しないでいたり、金銭トラブルに発展してしまうと、関係が崩れてしまうといった事態にもなりかねません。
そういった面も把握された上で近しい関係の方に借入をする場合には、きちんとした話合や説明をした上で契約書を交わす必要があります。額も大きい借入れになりますので、口約束だけでの借入は絶対にやめましょう。
親・兄弟、友人からの資金調達についてもっと詳しくしりたい方はこちらをご覧ください。→親・兄弟・友人からの資金調達について
ベンチャーキャピタル
ベンチャーキャピタルとは、未上場企業に投資し株式公開を支援し、公開したら株を売却することでキャピタルゲイン(運用益)を得るといった方法です。株式公開できそうな未上場企業に狙いをつけ、投資します。しかしこの方法は起業家が株式公開を狙えるほどの知識や技術がある場合には資金になる事もあり得ますが、資金調達方法としてはあまり現実的ではありません。
クラウドファンディング
クラウドファンティングとは、インターネット上で不特定多数の出資者を集めて、事業資金をつくるという方法です。最近耳にするようになった言葉ではないでしょうか。具体例として、アニメ映画製作をする上で資金が足りないので、クラウドファンティングによって資金を集め、公開することが出来、ヒットさせたという例もあります。
しかし、この方法も個人の会社を設立する起業家にとってはあまり現実的はない方法です。